京都の「みやこめっせ」で開催されましたインディゲームの祭典“A 5th Of BitSummit” にNenetのiOS向けゲーム『ゾンビ東京』と『ベクトロス』が出展いたしました。
会場でプレイ頂いた皆様ありがとうございました。
京都の「みやこめっせ」で開催されましたインディゲームの祭典“A 5th Of BitSummit” にNenetのiOS向けゲーム『ゾンビ東京』と『ベクトロス』が出展いたしました。
会場でプレイ頂いた皆様ありがとうございました。
APPLIONさんでNenetのベクトロスが76pointの評価を獲得しております!
iPad向けの評価が76で
iPhone向けの評価が60ポイント。
iPhoneもiPhone 6 Plusなど、ほぼPS Vitaと同じ画面サイズになったので
評価が上がるといいなぁ遠思った次第。
また、どこかで評価が上がりましたら、ポストしていきたいと思います。
情報引用元: ベクトロスのレビュー – iPadアプリ APPLIONさん.
文具と事務機の10月号にNenetのベクトロス(VECTROS)がご紹介いただきました。
少々掲載が遅れてしまいましたがご報告です。
BUNGU TO JIMUKIにご興味の有る方はこちらから。
取材を受けた際の紹介ということで掲載されております。
秋葉原のナツゲーミュージアムで3D クリエイター 冬野灰馬氏の個展
「シューティングゲーム美術館」が開催。
2013年3月1日(金)~3月24日(日) 入場無料 アクセスはこちら。
冬野灰馬氏のフリー活動開始を記念した初の個展で、ゲームセンターを賑わせた
名作をモチーフにしたグラフィックから、現在取り組んでいる最新ゲームに関する
プロジェクト等、過去から未来へを俯瞰する意欲的な内容となっております。
会場では、名作シューティングゲームをモチーフにしたグラフィックとともに
Nenetの3Dシューティングゲーム『VECTROS』の3Dグラフィックが展示されます。
ベクターグラフィックスのイメージが強いベクトロスですが、3Dでみるとまた格別。
秋葉原にいらした際はナツゲミュージアムへ!(昭和通り方向の駅近くです)
展覧会公式サイト http://stg-museum.muse.weblife.me/#id60
ナツゲーミュージアムサイト http://www.t-tax.net/natuge/
<シューティングゲーム美術館では下記のグラフィックを展示しています。>
・ビューポイント ©SEGA
・ASO ©SNK PLAYMORE ※「ASO」はSNK プレイモアの登録商標です。
・グラディウス ©Konami Digital Entertainment
・グラディウスⅡ(描き下ろし新作) ©Konami Digital Entertainment
・スターフォース ©1984 コーエーテクモゲームス All rights reserved.
・宇宙戦艦ゴモラ ©TACT
・ソルジャーブレイド ©Konami Digital Entertainment
・イグジーザス ©TAITO CORPORATION 1987 ALL RIGHTS RESERVED.
・バトルシャーク ©TAITO CORPORATION 1989 ALL RIGHTS RESERVED.
・雷電Ⅱ ©1990 1993 1994 1995 SEIBU KAIHATSU.INC.,
・天聖龍 ©JALECO LTD.
・SUPERCHAINCRUSHERHORIZON ©MINDWARE MUSIC©LOGICBOMB
・VECTROS ©2009-2013 Nenet All Rights Reserved.
作者紹介
冬野灰馬
3Dクリエイター、ゲームグラフィッカー。
1971 年北海道出身。
1991 年株式会社ZOOM 就職を機に、以降ゲーム業界でグラフィッカーとしてのキャリアを積む。
幾つかのゲーム開発会社を経て現在フリー。
2008 年より会社勤務と並行してシューティングゲームをモチーフにしたイラスト作品の制作を開始。
後にシューティングゲームサイド誌に連載されるそのイラスト作品群が今回初の展示となる。
ディープなドット絵の制作経験とハイエンドな3D、黄金時代のゲームシーンを肌で感じた記憶を武器に、
懐かしくも新しい独特のイラスト作品を意欲的に制作。
協賛
クラリスディスク
クリアが困難、難しい!ととりわけ言われるベクトロスのステージ3を
ノーダメージクリア!ということで、まずはご覧ください!
ステージ2もシューティングゲームとしての撃ち抜けることよりは
敵の弾をかわしつつ撃ち進む感じでしたが、
ステージ3はベクトロスのゲームらしさが際立つ一つのステージだと思います。
障害物(シャッター / 隔壁)が半開き状態になった敵の警戒が手薄なゾーンを
すり抜け進むスリリングな雰囲気を味わっていただければと思います。
ちなみに、プレイはiPad3を使っていますが、iPhoneでプレイするのと
iPadでプレイするのが極端に感触が違うのがこのステージ3だと思います。
ステージ3を楽しみたいならiPadでのプレイをおすすめしたいところ。
SF映画のワンシーンを彷彿とさせるこのステージをぜひ大きな画面で!
やっぱり、スリルは大画面!
ベクトロスの販売が好調だったことの喜びを還元!
『アルティメット割引キャンペーン』がiPhone研究室さんに掲載されました!
やっぱ、85円て価格は破壊力ありますね~
2013年2月10日
iPhone 研究室さんに掲載いただきました!
エリア3はVECTROS(ベクトロス)の中でもゲーム性が一転する特異なエリアですが
ゲーム自体がアスレチックな感じに転換する部分と打って出る
シューティングゲームとしての部分があって難関という声も頂いております。
そこで、今回は、この難関エリアをプレイするにあたり、目指できる指標になればと
ベクトロスのエリア3をノーダメージクリアするムービーを公開させて頂きます!
このテクニック、ぜひモノにしてください!!